new Woodynote

    Woods@管理人のブログです。

9

2017


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索


カテゴリーリスト

2017年09月27日(水)

支柱立て [最近の蘭舎(旧)]

画像(193x290)・拡大画像(800x1202)

今日は50本ほど支柱を立てた。

昨年から置きっ放しにしていた、昨年使用した支柱。
まとめてどっかにしまえば良かったが、ここは邪魔にならなかったのでそのままだった。
途中で何度も農薬を散布しているのでこのままで使った。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

早く伸びた花も幾つかあるが、自分が出品したい展示会は11月第二土日の中村支部展以降なのでこれくらい伸びた花芽から支柱を立てれば良い。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

支柱立ての基本は斜めになった花芽を垂直に起こすことからだ。
この花芽は葉の後ろに回すとまっすぐ立った。なかなか直らない花芽はこの時期ころに花芽の元の方をアルミ針金で縛って垂直にしてから固めておく。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

型になったアルミ針金を土に差し込んで設置。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

毛糸で何カ所か軽く縛る。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

こちらは針金で縛っただけ。しばらく様子を見る。

画像(193x290)・拡大画像(800x1202)

毛糸は一回ますだけ。
毛糸の長さは老眼と比例して長くなっている。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

天井は2枚にしている。
これでも第二蘭舎より明るい。昨日一番明るいところは16,000〜18,000ルックスあった。

Posted by woods at 2017年09月27日(水) 13時23分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2017年09月26日(火)

午後の第二蘭舎 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

3時45分頃の第二蘭舎です。

天井に露出を合わせているので暗く見えますがかなり明るい。
天井は70%遮光の白色遮光ネット1枚で、蘭棚は午後の0時から1時には11,000〜13,000ルックスある。見えている窓側は60%遮光の白色遮光ネット+防風ネット。


画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

発色用に特別な遮光をしていると思われがちですが、南東に面している窓を開放にして防風ネット越しの朝日を当てているだけだ。
この散水スペースも天井は70%遮光の白色遮光ネット1枚。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

発色の基本は十分な採光をして活発に光合成をさすこと。発色の色素は光合成活動によって生成される。

Posted by woods at 2017年09月26日(火) 23時03分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年09月24日(日)

オークション出品のお知らせ [お知らせ(旧)]

画像(193x290)・拡大画像(799x1200)

オークションに5点出品しました。

Posted by woods at 2017年09月24日(日) 20時47分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

今朝の第二蘭舎 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今朝7時20分頃の第二蘭舎です。
南側の窓は開放し、蘭舎の奥まで朝日が差すようにしている。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

開放部に張っていた白色の遮光ネットは外し、青色の防風ネット1枚としている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

朝早くは奥まで日が当たっている。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

窓際は遅くまで日が差しているが、それでも10時頃までだ。床面散水は5時から始めている。

ちなみにここの天井は70%遮光の白色遮光ネット1枚。
窓に張っていた遮光ネットを今朝はのけた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

手前の棚だがここは強烈に朝日が当たる。

Posted by woods at 2017年09月24日(日) 19時05分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年09月22日(金)

そろそろ [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

9月も下旬になった。そろそろ展示会に向けた作業をしないといけない。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

ぼちぼち支柱も立て始めたがほとんどは支柱を立てるほど伸びていないので、先に花芽かきをしている。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

これは芽かきのついでに斜めになった葉姿を真っ直ぐに修正した。上土を除けて鉢の縁を叩きながら株を修正している。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

こちらの花芽は結構伸びていて支柱を立てても良かったが、斜めになっていたので先に針金でしばって補正することにした。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

これで4,5日置けば針金を外しても花茎が固まって真っ直ぐに立つ。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

午前中の作業でこれだけ取った。

昼からは名鑑の検索システムがおかしくなっていたので、新しいエンジンに積み替えた。
久しぶりの作業に手間取って10時頃までかかってしまった。

Posted by woods at 2017年09月22日(金) 22時16分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2017年09月21日(木)

相も変わらず [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今朝は目が覚めると一番に窓を全開。晴れた日の昼間は乾燥防止のため8割方閉めている。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今朝も中2日で潅水。
明日は雨なので早めにやった。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

「ゼット散水ノズルG36」は何年も愛用している。いろんなのを使ってきたがこれが一番良かった。
大量にかけているが水は柔らかい。

画像(193x290)・拡大画像(800x1202)

大量にかけているが水は柔らかい。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

「G36号替板セット」
古くなると水の出方が変わるので新しくしている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

潅水後は・・・・

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

Posted by woods at 2017年09月21日(木) 21時01分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

2017年09月20日(水)

オークションに出品しました。 [お知らせ(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

さきほど5点ほど出品しましたのでよろしくお願いします。

画像(193x290)・拡大画像(800x1202)

「恵」

画像(193x290)・拡大画像(800x1202)

「紫月」

Posted by woods at 2017年09月20日(水) 16時40分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

花芽 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今年の花芽も8〜9割り方見えてきた。遅いとか言っていた人もいるがこの時期になると昨年とあまり変わらなく平年並みだ。花付きも悪くは無い。自分のところでは昨年500ほど花芽を見たが、今年は今の時点で430ほどだ。

画像の花芽で11月上旬に開くと思う。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

こちらは11月中旬頃になりそうだ。
本部展狙いならこれぐらいがちょうどだ。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

中には気の早いのがいてそろそろ間隔をとってきそうだ。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

あまり早いと展示会にも間に合わないので支柱を立てるのも気が引けている。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

やはり11月上旬〜中旬に咲く花が主体となる管理になる。

こちらは2つ花芽が付いているが、どちらを残すか思案中、様子見状態だ。おそらく基本的に前の方をかいで後ろに付いた花芽を残すと思う。
ただあまりにも後ろが細かったらいけなので大きさが確認できるくらいに伸ばしてからどちらか一つにする。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

基本的に新芽には花を付けない方が良いのでこちらも新芽の方をかいだらと思うが、後ろの芽が早く伸びそうだ。もう少し様子を見て展示会に合いそうな方を残す。

新芽に花を付けると花自体は普通に咲くが、来年以降の花付きに影響することがある。初花などで株が小さいとバルブが弱って来年花が付かないことが多い。来年の新芽も貧弱になる。
そのため後ろから出ていたら後ろを残す。

Posted by woods at 2017年09月20日(水) 10時43分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

今日の散布 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今朝は薄雨の予報だったが、雨は降りそうに無いので農薬散布をした。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

明日は曇りで金土曜と雨の予報。
前回から9日目だがタイミング的には日曜以降より今日の方が良い。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今回はロディー乳剤をメインに、細菌病(ズボヌケ)や炭そ病と灰色カビ病など糸状菌全般予防のためバリダシンとアミスターを混合。それに気持ち肥料をと思いメリット赤(置き肥をしたので窒素はいらない)を加用。バリダシンは1,000倍でその他は2,000倍。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

ロディーはアディオンと効果は変わらないが連用を割けるために使っている(同じ合ピレ剤なので交差抵抗性は心配される)。ただ寒蘭の害虫は野外(自然界)から一方的に入ってくる虫なので抵抗性を持つことはほとんど心配ない。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

それと主な防除目的はハモグリバエなのだが、これをやっているとカイガラムシやナメクジなども居なくなっている。バッタの侵入防止にもなっている。
窓や開口部には4ミリ目の防風ネットを張っているが、ハモグリバエは2ミリ足らずの虫なので簡単に入ってくる。バッタもどこかからの隙間から結構侵入している。そのため薬剤防除は必須だ。

花芽も病気の予防は必要で、花茎の伸長過程で灰色カビにも犯されやすい。アミスターは灰色カビにも効果がある。土から芽を切ってくる頃は炭そ病や細菌病にも要注意。

Posted by woods at 2017年09月20日(水) 09時46分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年09月19日(火)

遮光変更後 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

第一蘭舎は台風前に遮光ネットを70%へ代えていたが、台風一過で快晴だった昨日と今日は思わぬ明るさだった。
最大18千から20千ルックスあった。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

急遽、25%寒冷紗又は25-30%のクールホワイトを70%白色遮光ネットの下に張った。これで14〜15千ルックスとなった。

なお、第二蘭舎は70%の一枚で14〜15千ルックスだった。

Posted by woods at 2017年09月19日(火) 22時40分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年09月17日(日)

オークション出品について [お知らせ(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

WoodyAuctionへ6点出品しました。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

花付きが2点ありますが、それぞれ山採り初花で残した株のバック出し苗で今年大きく新芽が育ちそれに花芽が付いています。
画像の手前の株は黄金葉では無いと思いますが色が薄いです。そのためか花も赤味が強いです。

画像(193x290)・拡大画像(800x1202)

そのためか花も赤味が強いです。

Posted by woods at 2017年09月17日(日) 13時45分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

台風18号 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x217)・拡大画像(1012x759)

台風は直撃コース。狙ったように向かって来ている。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今朝から東寄りの風が強い。家は東と北は山に囲われているので今のところ静かなものだが、これからどうなることやら。1時間ほど前から雨は時たま強く降っている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

遠くの竹は大きくなびいている。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

蘭舎内も静か!

画像(290x215)・拡大画像(1011x750)

午後5時20分
お客さんは玄関先まで来ているが意外と静かだ。もう通り過ぎて何時間も経ったように・・・

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

川の水も特別なことはない。上流で道路工事をしているので濁ってはいるが。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

蘭舎も平穏!

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

Posted by woods at 2017年09月17日(日) 10時36分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年09月15日(金)

今年の成績? [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今年は
1.今年は新芽に花が付く物が多い。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

2.今年二度目の新芽。最初の新芽に花が来ている。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

3.三芽物に新芽2つ。片方の新芽に花芽が付く。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今年の花付きの状況を見ていると、こまめに光環境を整えてきた成果だと思う。光合成についてはもっと語りたいが記事にするには難しい課題なので詳しく書けない。

ようは・・・
私の回りでは今年は「花芽が遅い、付かない」とか、「花芽が細い、新芽が止まって太らない」とか言っている人が居るが、環境作りをおろそかにして何を言っているのだと思う。
大事なことなのだが・・・

上手く説明できないが、
寒蘭の生育を見ているとハイブリッドエンジンを積んだ車のように思える。アクセルを踏んだときは普通のエンジンのように回転数が上がるほど早く遠くへ走る。この時余ったエネルギーが蓄電されて電池に蓄えられガソリンエンジンが回らないときでも電気モーターで走り続けられる。

ガソリンエンジンはアクセルを踏んで回転数を上げるが、光合成ではアクセルを踏むところが光の強さになり2千〜1万5千の間で明るいほど光合成量が活発に行われる。それ故5千回転で走る車と1万回で走る車で進む距離が違うように照度が違えば葉や花芽の生長に違いが出る。そして晴天時に余分に合成された有機物が蘭菌によって高度な栄養となって蓄積される。それを曇雨天で光合成が出来ないときに寒蘭が栄養源として使っている。



Posted by woods at 2017年09月15日(金) 21時17分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

2017年09月14日(木)

採光管理 [最近の蘭舎(旧)]

画像(360x240)・拡大画像(1200x800)

今日は蘭舎を明るくした。台風の影響でしばらく天気が悪いのもあって早めに遮光資材を交換した。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

3月28日から張りっぱなしだった75%遮光の遮熱ネット。
遮熱ネットは半年近く張っている。
冬場は45〜50%遮光のクールホワイトだったと思うが、
1月29日に25%遮光の白色寒冷紗を一部重ね貼りし、2月24日に60%遮光の白色遮光ネット、更に3月9日に70%遮光の白色遮光ネットへ張り替えている。これに適宜25%遮光の白色寒冷紗を部分重ねしていた。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

6月12日から8月2日までは遮熱ネットに25%遮光の白色寒冷紗を部分重ねしていたが、真夏でも照度的には遮熱ネット1枚で良かったと思う。
それは屋根材のポリカが経年劣化と汚れで光透過率が悪くなっていてちょうどの具合だったからだと思う。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

遮熱ネットはワイヤーに通して可動式にしているので窓側に寄せて束ねている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

75%遮光の遮熱ネットから70%遮光の白色遮光ネットへの変更は数字上は5%の光量増だが、実際はかなり明るい。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

第一蘭舎と第二蘭舎の主な遮光資材
@遮熱ネットネット=75%
A白色遮光ネット=70%
B白色遮光ネット=60%
Cクールホワイト=45〜50%
D灰色寒冷紗=40%
Eダイオネットシルバー=30〜35%
Fクールホワイト=25〜30%
G白色寒冷紗=25%
並べてみると結構多いかな!

私はこれを取っ替え引っ替え採光管理をしている(使わなくなったのもある)。
なぜなら寒蘭作りのイロハのイが採光管理だと思っているからだ。
夏場はやや暗めに冬場は明るめに管理しているが、日中の明るい場所で大体10,000ルックスから15,000ルックスの範囲になるようにしている。
照度はもちろん天候に左右される。また蘭舎の立地や構造で日の当たり方も違ってくる。そこで大体なのだが。

実際の作業としては春から夏に向けては15,000ルックスを超えてくると遮光資材を代えるか薄いのを一枚重ね、夏から秋に向けては10,000ルックスを下回ると重ねた物を取り除くか薄い遮光資材に代える。(11時から14時頃までの間で、蘭の葉に日が当たっているところの照度を何カ所か計り、平均で15,000ルックスを超えていると遮光、10,000ルックスを切ってくると明るくする)
夏場は暑さ対策もあるのでやや暗くなるが、冬場はできる限り明るくして、15,000ルックスを下回らないようにしている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

こちらは第二蘭舎。第一蘭舎と同じにしている。

Posted by woods at 2017年09月14日(木) 19時57分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

今日は施肥 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今日は今年3回目の施肥をした。3回目で最後だが・・・

肥料はいつものをいつものようにやった。去年も今日だった。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

グリーンキングを全体で6kgほどやった。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

約24百鉢なので平均2.5gといったところだ。


画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今年は結局液肥はやらなかった。置き肥と葉面散布だけだ。8月も肥料が切れてきたら液肥をやろうと思っていたがやらずに済んだ。結構黄色くなっていたのでそろそろ液肥と思っていたが、農薬散布に混合したメリットMを初めとする葉面散布が良かったようだ。

以前から(6月に置き肥を施用してから)夏場に肥料をやることはほとんど無かった。それは花芽出芽期に窒素を効かしたくなかったからだ。

私が蘭を始めた頃、西谷などの色物は8月に花芽が見えてきたときに色が決まると言われていた。そのためこの時期は窒素を効かすべきでなく、逆に窒素は抜かないといけないと教えて貰った。今思うことだが窒素が効いていると花色が悪くばかりでなく花数(輪数)が多くなると思う。

自分は花数の少ない花芽をこれから肥料を効かせて花茎を伸ばし大きな花にしたいと思っている。故にこのタイミングになっている。
また葉の黄化は葉焼けと言うより光合成活動の障害に寄ることが多いようだ。そのためには根から窒素を効かすより葉緑素の近くに微量要素を散布するほうが理に適っているように思える。

Posted by woods at 2017年09月14日(木) 17時17分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年09月11日(月)

今日の防除 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

天気予報では今日と明日は雨だったが、今朝はまだ晴れ間が見えていた。
次の晴天を待っていたら遅くなるので農薬散布を決行。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

メインはハモグリバエ用のアディオンだ。アディオンの効果は10日から2週間、散布すればハモグリバエを寄せ付けない。前回からちょうど10日目、良いタイミングだ。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

散布時間は準備と片付けを入れても1時間ほどだ。
潅水は最短でも1時間30分はかかるので、それよりずっと短い。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今朝は明るくなるのを待って6時30分頃から散布した。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

アミスターもメリットMも2,000倍で混合。
この時期炭そ病は心配していないが予防散布。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

これまでのアミノメリットやメリットの葉面散布で全体としては葉色はそこそこ良い。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

これは「結」、日焼けじゃ無いと思うがかなり黄色っぽい。こんな蘭がまだぼつぼつある。
メリットMを入れるのはこれが微量要素欠乏じゃないかと考えてだ。

Posted by woods at 2017年09月11日(月) 15時41分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2017年09月10日(日)

今朝の第二蘭舎 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今朝の第二蘭舎です。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

蘭舎の南西は日が奥まで差している。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

南側

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

西側

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今朝は5時から散水。
早朝は霧状になった水がかなり上まで上がっていた。
写真では見えない。
(昼間は床面でとどまるのだが、葉に掛かるほどモヤッとしていた。)

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

日が当たるまでの早朝散水は野外に出しての夜露かけの代替えに十分いけそうだ。

Posted by woods at 2017年09月10日(日) 09時42分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年09月06日(水)

今日の作業 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今日は天気予報では昼から晴れだったが、朝起きたらすでに晴れていた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

曇りならなか2日なのでどうしようかと思ってたが、晴れていたので潅水を決行。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

それから配合土作りをした。
8月末から第一蘭舎のストックが無くなっていたので作らないといけなかったが重い腰が上がらなかった。
今日は他にすることが無かったので実施。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

配合土作りで何が大変かというとダケ土作りだ。
大きな固まりをハンマーで砕き、大中小と3種類を作る。
こちらは大。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

こちらは中。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今日の配合。
自家ダケ大=コンテナ0.8杯
自家ダケ中=コンテナ0.9杯
自家ダケ小=コンテナ0.3杯
これを作るのに半日かかった。
後はいつものサツマ土、超硬質鹿沼土、硬質鹿沼土、ゼオライト。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

各土を薄くのばしてサンドイッチ状に重ねる。それを手力で攪拌。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

最後は200リッターのローリータンクに入れて水をたっぷりかけた。
ロリータンクは排水のため底に穴を空けている。

Posted by woods at 2017年09月06日(水) 17時14分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年09月03日(日)

第二蘭舎 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

第二蘭舎はL字型になっていて6畳間が3つくっついた形だ。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今年は手前の6畳間ひと間ぶんを改造し鉢を直置きできるようにした。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

ここには我が家で一番早く朝日が当たる。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

昼間は風も通り木陰はビビの昼寝の場所になっている。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

蘭舎奥から南側を撮影。
この場所が直置きだ。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

こちらは蘭舎奥から東側を撮ったもの。
東側の窓側は遅い朝日が良く当たり(第一蘭舎よりはずっと早い)紅物の発色には良い。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

こちらは蘭舎南側から奥北側を撮影。
窓を全開にすると奥の蘭棚まで日が差してくる。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

南側は直置き言ってもブロックを敷いてその上に置くようにしている。

今日はここに散水できるようにタカギのガーデンクーラーを延長し配置した。暑さ対策だけでなく早朝に湿気を持たして色物の発色を良くするためだ。上手く行くか解らないが夜露効果を狙っている。

Posted by woods at 2017年09月03日(日) 19時07分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2017年09月01日(金)

山行き [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今朝は消毒したので蘭舎に居られず山へ行ってきた。

画像(193x290)・拡大画像(800x1202)

毎回だがここまで上がってくるのは大変だ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

収穫は4本。最近は以前のように大漁とはいかない。
画像のように単独で見つかることが多い。

Posted by woods at 2017年09月01日(金) 16時56分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 6 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2014 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.