new Woodynote

    Woods@管理人のブログです。

2

2024


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

検索


カテゴリーリスト

2024年02月29日(木)

開花蘭の植え替え [蘭菌活栽培]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今日は冷たい雨が降っていたので、第一蘭舎の蘭棚で過ごした。

先日中古のノートパソコンを購入し、デスクトップでしている作業をこちらでも出来るように設定した。新NISAの売買もこのノートパソコンで可能だ。今日はYouTubeで音楽を聴いていた。
中央の鉢は屋内の素心花。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

ストーブを焚いて15℃前後。寒い思いをしないで済んだ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

この蘭は平成21年の山採りで、4回ほど開花した古い蘭。
流石に根も傷み始めた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

バック一芽外したが皮層までくたびれた箇所がいくつかあり剪除した。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

植え付け方法は山苗と同じだ。ケミクロンで消毒済みの鉢に、新しい配合土で植え付けた。
根の途中から先の傷んだところを剪除するときはバーナーで焼いたハサミを使い傷んだ箇所から1〜2p上の正常な箇所で切り取っている。今回は癒合剤は使わずそのまま植えた。潅水後の薬液の潅注で抑えられると判断したからだ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

この蘭は「紅薫風」。これも平成21年に採取している。
根被に茶黒くなった箇所や傷が目立ってきているが皮層まで痛んでいるところは無かった。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

最外部の根被は水晶状の先端部以外は死滅した組織で、水が出入りしている。潅水直後はしばらくは水が充満しているが貯水能力は無く土が乾いてくると水も無くなってしまう。この根被と根の表面から数pの土壌に根圏微生物が無数に存在する。山苗の当初は蘭菌が主体でその他の微生物は少ない。それが年を重ねるにつれて蘭菌以外の微生物が繁茂してくる。根被が黒いのはこの微生物の死骸が水に溶けて入り込むからだ。大量の微生物の死骸があると黒くなる。寒蘭根はこの微生物や死骸から栄養素を吸収して育っている。
画像の根には長い傷や穴が見られるが、これは線虫類など小動物の食べ痕だ。根被部分で止まっていれば全く問題ない。
問題は病原性をもった炭そ病菌や腐敗病フザリウム菌が皮層に侵入することだ。その後中心柱まで入り込んで、水や肥料を吸い上げたり葉で生成された糖分を根に下ろす維管束まで侵して枯死させることだ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

自分は蘭菌活用栽培をしているので、蘭菌をむやみに殺す根の消毒をしていない。年に数回キトサンを潅注しているが、これは腐敗病の予防のためである。キトサンはミズホのキトチンキ1,000倍液をメインにJAの有機液肥クミユーキ2号を1,000倍で混合して潅注している。キトチンキは農薬でないので蘭菌への殺菌効果は無い。現在の根の消毒は植え付け時のタチガレエース液剤の潅注のみだ。例外的に腐敗病が発生したときのみ発生株の1メートル範囲にベンレートTを潅注している。これは蘭菌を傷めても腐敗病の蔓延を防ぐことを優先しないといけないからだ。ただしここ何年もしていない。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像は山苗のショウガ根。
実体顕微鏡で観察できるくらい外部に寒蘭菌の菌糸が出ている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

少し拡大している。
見えているのは根状菌糸束と言う菌糸が纏まったものだ。一般的な植物の細根のように出ている。蘭には細根がないので細根の働きをしていると考えられる。
根状菌糸束以外の個別の菌糸は多数出ていると思うが細すぎて観察できない。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像は寒蘭の根の構造図
皮層の細胞の中にある黒い点が寒蘭菌の菌根菌ペロトンである。
寒蘭菌は通常であれば寒蘭の防御機能で維管束のある中心柱(針金根)には侵入できない。侵入すれば病原性を持つことになる。そして中心柱近くの皮層にも留まることは出来な。表面近くにの皮層2/3くらいで留まっている。ここで葉から光合成で生成されたデンプンをペロトンに変えている。
ペロトンが十分に発達した根では、外部からの病原性を持って侵入してくる菌を抑制している。夏場や何度も開花している蘭はこのペロトンの量が減っている。そのため侵入を受けやすい。

Posted by woods at 2024年02月29日(木) 16時57分   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

コメント

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

トラックバック

トラックバックURL

http://www.tosaran.com/ablog5/tb.php?ID=2105

ページのトップへ ページのトップへ

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2014 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.