new Woodynote

    Woods@管理人のブログです。

6

2016


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

検索


カテゴリーリスト

2016年06月05日(日)

黄化 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

寒蘭は同じように作っていてもどうしてもおかしな株が出来てしまう。

この葉っぱの黄化は何が原因なのだろう?
あれこれ考えても埒があかない。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

とにかくひっくり返してみる。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

根は綺麗だ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

このまま植えていても展示会には使えないので、黄色いところを二芽外した。
後ろの端の根が何本かカスカスになっていたが、この程度では葉に影響するものじゃないと思うが。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

液肥や葉面散布しても葉色が濃くならない。
窒素不足から来ているものでもないのだろう。

ゼオライトを入れすぎて肥料が効かなくなっている可能性もあるが、それは置き肥をして様子を見たい。


いくつか黄化の要因を考えて、該当しないものを除けていくと、最後に残るものが黄化の原因だろう。

日焼けが一番に疑われるが、8割方は正常な葉色をしている。また昨年と一昨年の芽はどれもおかしな物はない。

古い葉が黄化している。何か微量要素の欠乏症だろうか?
疑い出すと切りが無いが、他にも幾つか除外できる。
欠乏症対策もやってきたし、蘭舎の明るさは以前からするとずいぶんと暗くなっている。




最後に残るのはあれしかない。今年はそれを注意して管理したい。

Posted by woods at 2016年06月05日(日) 22時52分   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

コメント

黄化は高温時の過乾燥が影響していると思います。
私の乾燥防止対策は蘭棚内の散水と開口部を少なくすることを考えています。
今でも蘭棚の開口部(出入り口と側面の上部)は30%も無いと思います。7割り方はポリで未だに覆っています。
http://www.tosaran.com/ablog5/tb.php?ID=525

晴天時はさらに不織布で側面上部をふさいでいます。

やれるかどうか解りませんが乾燥してくるとこれを20%とか10%とかにするのも一つの方法かと思っています。散水していると意外と温度は上がりません。

woods 2016年06月07日 21時57分 [削除]

乾燥対策という事でしょうか?

複合的要素もあると思いますが、確かに我が蘭舎はかなり乾燥しています。色々と対策を講じていますがなかなか湿度が上がらなく苦心しています。

aino 2016年06月07日 21時21分 [削除]

あれは自分がこのところ気を付けて対策を取っていることですよ。ずっとブログに載せています。

消去方でひとつひとつ取り除いていくとそれしか残らないです。ただ、いろんな事が複合的に現れているとは思いますが、あれは根本的な対策を取らないといけないと思っています。http://www.tosaran.com/ablog5/tb.php?ID=538

woods 2016年06月07日 20時24分 [削除]

今晩は。
私の所でも同じような株がいくつかあります。
ひっくり返してみても根は問題ない事が多いです。
植え替えたり、置き場所替えたり,割ったりしてみますがなかなか改善されないです。

「あれしかない」が気になります。。

aino 2016年06月07日 01時18分 [削除]

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

トラックバック

トラックバックURL

http://www.tosaran.com/ablog5/tb.php?ID=547

ページのトップへ ページのトップへ

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2014 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.