new Woodynote

    Woods@管理人のブログです。

1

2024


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索


カテゴリーリスト

2024年01月06日(土)

遮光計画 [最近の蘭舎]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

この通り出来るかどうか解らないですが今年の遮光計画です。今日は曇りで寒かったので第三蘭舎での作業はしなかったです。
現在、第一蘭舎は屋根材のポリカ波板の下に25−30%遮光のクールホワイトを1枚張っている。この後どうしようかを考えてみた。

屋根材のポリカ波板は新品の時は光透過率約90%を張っていた。完全木造の第一蘭舎ではその下に小屋組の材木が採光をじゃましている。それが3割ほどあり陰にしている。それを計算すると、新築時には蘭に届く光は太陽光の60%位だったと思う。10年経った今、ポリカは古びてうす汚れてしまい3〜4割は透過率が悪くなっている。今では蘭には、いいとこ40〜50%太陽光線が届いたら良い方だ。

画像(290x216)・拡大画像(1611x1200)

画像は平成4年12月〜平成5年11までの作業記録
そんな今の第一蘭舎での遮光なので、遮光の仕方も独自のものとなる。

3月の中頃には、遮光率75%の遮熱ネットへ変更することを目処に、照度を測りながら、60%遮光白ネット、70%遮光白ネットへ張り替えていくつもりだ。25−30%遮光のクールホワイトから60%遮光ネットへ張り替える前には、一部を45-50%遮光のクールホワイトへ交換して微調整しようと思う。どう言うタイミングで張り替えるかだが、太陽高度が低い真冬のこの時期は、明るいところで太陽に向けて直接計って最大のところで2万ルックス、明るいところでも数値はいくらか違うので数ヶ所計って平均が1万5千を超えてくるころだ。この時期は気温が低いので少々明るすぎても蘭にダメージはない。
2月の下旬くらいになって来ると太陽高度も上がり光が強くなってくるので交換のタイミングはこれから2〜3千ルックス少なくする。平均的なところで1万2、3千ルックスがいい。

画像は30年前に第一蘭舎の初代蘭舎で記録した温度や作業記録。汚い字と古びて見にくいがこんな年だった。参考までに。

画像(290x178)・拡大画像(1300x800)

画像は上の作業記録の7月〜9月の温度抜粋
3月下旬から9月は張り替えでなく重ね張りだが、
3月下旬から4月になるとすでに夏並み太陽高度と強光線になっているので
、明るいところで1万5千、平均で1万強くらいになると75%遮熱ネットの下に遮光資材を追加していく。梅雨明けから9月は遮熱を優先して1万、平均で7〜8千くらいの遮光をしていくつもりだ。10月以降は暑さを見ながら出来るだけ明るく管理していきたい。本来なら8月下旬から採光主体(1万5千確保)で管理したいが、これだけ夏が暑いと1,2ヶ月先延ばしになってしまう。私が本格的に蘭を栽培しはじめた30年前はこんな暑さは無かったので花優先の理想的な管理が出来た。最近良い花が簡単には咲かなくなったのは夏の暑さだと思う。30年前と今とでは夏場の暑さが違いすぎる。
そんな中でも出来るだけ良い花を咲かしたい。そう思い今年はこう言う方針で遮光していこうと思っている。

平成5年の7月の30℃越は8日間、しかも31℃が一番暑い。8月は30℃越えが15日、最高で34℃、月の半分は20℃台だ。9月の30℃越はたった3日間。今と比べると随分と涼しい夏だった。

Posted by woods at 2024年01月06日(土) 20時20分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2024年01月05日(金)

今日から第三蘭舎 [令和5年の花]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

第三蘭舎の花の整理に取りかかりました。
その合間に良い花が残っていたら撮影しています。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「05033」竹内の山産の紅無点
販売用に育てていたバック出し苗に花が付いていた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

親株は命名していないですが、展示会に出せば上位入賞しています。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「05044」竹内の山産の紅無点
これも販売用バック出し。上の花と良く似ているので同じ親株からの苗かもしれません。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

Posted by woods at 2024年01月05日(金) 20時28分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2024年01月04日(木)

今日の撮影 [令和5年の花]

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

第一蘭舎の花の整理がやっと付いた。終わってしまっている花が多く撮影出来た花は少なかった。
画像は今日撮影したものです。
「05030」無名払腰
ちょっと色が悪いが肇国系だろう。肇国より一回り小さな花だが良く似ている。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「05029」山苗初花
舌無点の紅花。舌は土佐小町似よく似ている。花弁の色合いもそっくり。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「05032」山苗初花
何故か黄花が咲いた。葉が垂れ葉なのが良い。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「05031」無名紅
大輪の紅花。無点舌は毎年無点になるかは解らない。

Posted by woods at 2024年01月04日(木) 19時24分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年01月03日(水)

パソコンとの出会い [いつかの話]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

どうでも良いことですが、パソコン記事のついでに。
先日物置にいたとき古いパソコンを見つけて懐かしくなった。
画像は私が愛用していたシャープのMZ2000

就職し最初の赴任地で仕事を始めたときはじめてパソコンを買った。その頃はパソコンとは言うのは一般的でなく、まだマイコンと呼ばれていた。ちまたではゲーム機のインベーダーゲーム人気が絶頂のころだ。シャープのMZ2000と言うパソコンでまだBASICで操作していた。購入したのはゲームをしたかったのもあるが、仕事上で欲しかったからだ。当時、自分の担当農家に乳用牛や和牛を飼っている人がおり飼料計算の必要があった。牛の成育ステージ毎に一日当たりの必要量が有り、どんな餌を与えるとカロリーをはじめとする必要とされる栄養素を過不足無く与えられるかという物だ。JAの職員や先輩は計算機で手計算していた。自分は国の研修があり畜産部門にパソコンを導入することを学んだ。そのときだったと思うが、プリントアウトしたBASICのプログラムをもらった。それをMZ2000に手打ちで打ち込みカセットテープに保存して使っていた。もちろんアレンジして独自の物にしたが。パソコンについては全くの素人だったのでプログラムを一から組み立てるスキルはなかった。

画像(290x143)・拡大画像(1555x768)

画像は1999年6月の自宅のパソコンセット
このころはプリントやネガをスキャンしてパソコンに取り込んでいた。

時代は早く、NECのDOSやマイクロソフトのMSDOSへと一気に進み、そしてWindows主流のPCへと移り変わった。
事務所にパソコンが入るのは遅かった。事業で余裕があると事務費でNECのパソコンを購入していたがそれは数台で、ワープロ代わりに使ったり表計算をするくらいだった。それから何年かして公式に事務所にパソコンが導入された。しかしそれはマックだった。Windowsより画像処理能力が優れていると言うことだった。マック用のフォトショップやホームページ作成ソフトも入った。県の業ネットの普及のためだが、自分はその担当になった。この時マックも勉強した。この時はウインドウとマックの違いも理解できた。
PC2000年問題の時は一人一台Windowsのノートパソコンが支給されていたが県全体のネットワークは未熟だった。事務所では独自でネットワークを組みデータを共有していた。その担当は自分だった。パソコンに詳しいと言うことで所長に押しつけられた通常業務以外の仕事だった。が、ネットワークに関しては詳しくなった。個人のノートパソコンの不具合まで自分が見ていたのでPC全般にも強くなっていった。

画像(290x217)・拡大画像(1200x900)

画像はアプライドのi-BRAINとデルのDIMENSION8200
 20年ほど前の画像


シャープのMZ2000を捨ててなくて良かった。懐かしい思いでだ。
次に買ったのはNECのデスクトップパソコン。5インチのフロッピーディスクの物だった。すぐに3.5インチものが出たので買い換えたがこの頃はパソコンの進歩が早く2年ほどで更新していた。
デルのDIMENSION8200を購入したのは当時出始めたデジタル一眼レフの画像処理のためだ。その後はアプライドのi-BRAINなど使った。そのあと4台、デジ一眼レフの進歩とともに更新した。実際は画像処理ソフトのフォトショップ(毎年バージョンアップしている)が違和感なく動くことが必要だった。今のパソコンはデルのXPS8930。そろそろ買い換えたくなっていたところだがメインドライブのSSDを1TBにしたので快適に動き出した。このパソコンを使い勝手が良いように色々いじっているのが今だ。


画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

少しそれるがデジタル一眼レフの話。デジカメも自分がどんな物を使っていたか少し整理してみた。
画像はニコンD100

デジタル一眼レフを初めて買ったのはニコンD100。
2002年6月のことだ。コンデジは持っていたがどうしても一眼レフが欲しかった。コンデジでは展示会での寒蘭撮影は困難だったからだ。暗いとシャッターが切れないし、ひな壇にある蘭の舌にピントが合わせられなかった。仕方なくフィルムの一眼レフで撮影し続けた。現像したネガやプリントからスキャナでパソコンに取り込んでいた。それが煩雑でたまらなかった。
D100が発売になることがわかり発売日に購入した。

画像(290x217)・拡大画像(640x480)

画像はフラッグシップ機のD2X
2005年7月に購入。それまでにD2H(2003年11月)を使っていたが買い換えた。しばらくD100と併用していた。2007年2月はD80も入れたが後に誰かに譲った。D100はその年の秋に発売となったD300(2007年9月)に代えた。2008年1月にD2XをD3へ変更。その後、退職を機に2012年4月、D4とD800を購入。二台体制でずっと使い続けている。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

D4とD800は10年以上使って更新する機会を逃してしまっていた。D4はD5と買い換えと思ったときもあったが、数年では機能的にあまり変わらないだろうとD6の発売を待った。ところが4年前のD6発売価格を知りあまりにも高いのでしばらく躊躇していた。そのうち生産中止となり、一眼レフ自体が、ミラーレスに取って代わってデジ一眼レフの時代は終わった。それでもいつかと思っていたが昨年8月、機会があり中古だがD6が手に入った。ついでにD500も。今は4台になった。

画像は今日撮影した桃無点「05025」
絞り8でシャッタースピード1/125。これで手ぶれによるピントブレも少なくなった。手動でISOを上げたらシャッタースピードを稼げるのを忘れていて今日は400まで上げた。
だいぶ撮影の勘が戻ってきた。というよりやっと中古で買ったD6に慣れてきた感じだろうか。

Posted by woods at 2024年01月03日(水) 14時00分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 5 )

2024年01月02日(火)

今日は潅水 [最近の蘭舎]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今朝は暖かだったので水やりした。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

自分でやるのは3ヶ月振りだ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

花の整理はなかなか進まないが2棚ほど終わった。
写真撮影しながらやっているからだが、途中でしんどくなる。

Posted by woods at 2024年01月02日(火) 20時29分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

パソコン続き [近況]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

先日のパソコンの続きです。
今日は注文していたキーボードとマウスパッドが届いた。
売れ筋のlogicoolを買ったので使い勝手が良い。音も静かだ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

余ったモニターのテレビ化も出来た。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

奥の小さな箱がテレビチューナーだ。
AuBee AUB-100 中国製で気に入らないが 手のひらサイズ 地デジ BS/CS フルハイビジョンのテレビチューナー。11,400円だったので買った。
スピーカーもちょうど更新してたので古いのが役に立った。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

おもちゃみたいなチューナーだが、モニターに映るテレビ画面は全く問題ない。スピーカーを有線でつなげばリモコンから音量調整できる。リモコンで全て操作できるので、普通のテレビのようだ。ただいつまで持つのか心配だ。

Posted by woods at 2024年01月02日(火) 20時13分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年01月01日(月)

新年のご挨拶 [近況]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

あけましておめでとうございます
昨年はいろいろとご心配おかけしました。
今年は復帰できると思いますのでよろしくお願いします。

画像は「幸織」
今日、息子夫婦のところから戻って来た。一か月ほど咲いている。年末年始の花として楽しんでもらった。

年賀はがきを出して頂いた方には申し訳なかったです。こちらからは出せていません。また今後は、はがきの年賀状はやめたいと思います。作成が苦になってきました。よろしくお願いします。

Posted by woods at 2024年01月01日(月) 20時53分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

年越しの花 [令和5年の花]

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「23014」竹内の山苗初花
竹内の山苗は残り少なくなったが、遅いほど良い花が咲いている。
この花もくたびれているが一文字近い咲き方で色が良い。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「23018」自分の山苗初花
無点の濃紅花。今は9センチほどだが将来的には大輪になると思う。ただすでに似たような花がある。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今日の撮影は上の二枚の画像と幸織を撮った。
今まではライト4つで撮影し、足らない光量をストロボで補填していた。
今日は2灯追加して6灯。ストロボ無しで撮影した。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

四方からライトが当たるのでフラッシュ無しで良いかと。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

撮影結果を見るとブレブレの失敗だった。勘が鈍っていた。
「23016」幸織

明るくなったので全体にピントを合わせたくて絞り優先で8まで絞っていのだ。そのぶんシャッタースピードが遅くなってしまった。
最後に撮影したこの幸織画像は、シャッタースピードが1/60だった。
明日からは絞りを開けるかISO感度を上げるか、フラッシュ撮影するかしないといけない。

Posted by woods at 2024年01月01日(月) 19時19分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2023年12月31日(日)

昨日の桃花他 [令和5年の花]

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「05006」昨日の桃花
いろいろいじったが舌も内弁も堅くなりすぎて修正できなかった。
色は新しいモニターで再現したので昨日とはちょっと違って実物に近い。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

霧吹きをして舌を伸をそうとしたが無理だった。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「05013」無名桃花
この花は色が変わっている。桜色と言った方が良い感じだ。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「05012」肇国
この株は20年以上作っているが、これ以上大きな株にならない。
自分は払い越しは上手く育てられない。何か苦手だ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

Posted by woods at 2023年12月31日(日) 18時58分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

パソコン [近況]

近況です。
今日もアマゾンの荷物が届いた。ほぼ毎日届いている感じだ。ヤマトのドライバーには申し訳ない。出来るだけまとめて着日時指定するが、こちらの意図に反してバラバラに届いてしまう。日に何度も届けてくれることがあった。今日もほしいものがあって注文したが、流石に明日は遠慮して2日以降の時間指定にした。アマゾンもヤマト運輸も年中無休だそうだ。こちらはそんなに急がないが注文日翌日にヤマトが届けてくれる荷物は少なくない。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

これは私のパソコン。
長く使っていると色々と不具合が出てきた。
特にWindows11にアップデートしてからはいろんなところで問題が発生する。
Windowsもバージョン7まではなんとかついて行けたが、10やこの11は解らないところが多すぎる。特にブラウザーが言うことを聞いてくれない。フィッシング詐欺やウイルス対等等が強化されているからだが。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今日はこのモニターを新調した。
画像処理に使っていたColorEgegCG275の内蔵キャブレーションセンサーが言うことをきかなくなった。色合わせが出来なくなってしまった。
更新したのはColorEgegCG2731W。お金がないので一つ前の安くなった型だ。センサーやカバーが別売りだったので結構かかってしまったが。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

右が今まで使っていたもの。普通に見るには問題ないのでメインのディスプレイにした。

2日にはキーボードが届く。今まで使っていたのが今朝急に壊れた。昨夜雷でも近くであったのだろうか。モニターが1つ余ったのでテレビに出来ないかと、チューナーも注文した。部屋にこもることが多い今、パソコンをいじっていると暇に思うことはない。

Posted by woods at 2023年12月31日(日) 16時38分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2023年12月30日(土)

チャボ花かな [令和5年の花]

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

今日撮影した花です。
「05006」初花
7センチほどのチャボ花が大きな株に埋もれて咲いていた。
何時開いたか解らないが桃のかわいらしい花だ。
この株は意外なところで採取した。坪と坪を移動していたら道ばたに、二芽ほどあったと思うがずんぐりした幅広のあまり伸びそうにない苗が出ていた。周りにも数本合ったが普通芽だった。それと葉先が少し捌けていたので期待していた。自分のところでは今チャボは普通に太ってしまうので何時しかどこに行ったか解らなくなっていたが、やっと見つけてあのときの山苗だと思った。(小品鉢サイズを超えて中チャボサイズになっているが、大きな株と比べるとちっちゃい)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

ピンボケで申し訳ない。
こんど取り直したいと思う。じゃまな後ろの2本の立葉も整理すると良い感じになると思う。
舌が変な形に巻き込んでいる。内弁もバンザイしている。このあたりは開花して時間が経ったからだろうと思う。修正が出来たらして見たい。

Posted by woods at 2023年12月30日(土) 19時32分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

冬支度2 [最近の蘭舎]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

第三蘭舎の冬支度は昨日していた。
こちらはハウスなので早かった。
75−80%遮光のクールホワイトを巻き上げて、
その下に巻き上げていた45−50%遮光のクールホワイトを広げた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

左サイドは外していたノーポリを洗濯ばさみで蘭棚の上に張りっぱなしだったノーポリにつなげた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

右サイドは丸めて巻き上げていたのを下ろしただけだ。奥のサイドも同じ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

出入口も外していノーポリを洗濯ばさみで棚上とつなげた。

それでも2時間ほどかかっただろうか。

Posted by woods at 2023年12月30日(土) 19時20分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2023年12月29日(金)

化粧 [令和5年の花]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今日の撮影
「05004」桃花の初花です。良い花なのに、そのまま画像に撮ると良いところの無い花を、補正してして撮ってみました。

新芽は徒長し傾き、花茎は日を追って傾いている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

新芽の一枚の葉が徒長し元の方で細くなりねじれて固まっていた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

これをアルミ線とクリップで真っ直ぐに伸ばしてみた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

曲がって細くなったところにアルミ線を沿わして上からクリップで留めていく。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

下の方まで同じようにクリップで留める。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

新芽を起こす。アルミ線を輪にして縛ることによって起きてくる。同時に新芽に付いていた花茎も起きてくる。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

花も全体的に偏っている。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

ハンドパワーで花配りを修正。
正面を作りたかったが、これ以上は無理だった。
しかし最初の姿からするとずっと良くなった。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

将来性のある花だと思う。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「05003」更紗花初花。
昨年も似た花が咲いてた。面白い更紗花。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

開花してどれくらい経っているだろうか?
開花始め舌は大きかったかもしれない。

Posted by woods at 2023年12月29日(金) 20時21分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2023年12月28日(木)

冬支度 [最近の蘭舎]

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

今日は冬の管理について語りたいと思います。
まだ花はそのままなので整理をしたかったが、先に冬支度してからゆっくりすることにした。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

私のやり方はいつもの通りだが、今までの遅れを少しでも挽回しようと採光を徹底していくことにした。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

蘭棚にのはのは蘭棚の中に柱が4本有るので、その間に2.3m幅のノーポリを何枚か這わして洗濯ばさみや押しピンで留めていくというやり方。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

この作業は元気なときなら午前中の2,3時間で済んでいたが、今日は9時にはじめて完成したのが3時半になった。休みながらでしかできない。無理はしないように明日に続いても良いくらいに考えていたが、やはり最後までしたかった。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

まだ蘭舎が小さく、屋根材もタキロンの波板だった頃、この時期は遮光資材を全て取り外していた。一年の内冬至を過ぎた頃から1ヶ月ほど遮光は無かった。1ヶ月ほど高遮光がいらない時期だった。

昔話になるが30歳を過ぎたとき、西谷の寒蘭で有名な宿毛市の事務所に赴任し、本来の業務以外にサイドビジネスでやっている農家の寒蘭栽培の相談を多く受けるようになった。相談の多くが病気や施肥過剰で生育不良を起こしたり枯れてしまったりした物だった。現場を見ると農家それぞれ環境が大きく異なっていた。自分が担当していたハウスミカンなんかはビニールハウスで病気対策や施肥技術等多くが農家で大きく異なることはなかった。指導が充実していたこともあったが、その一助としてJAや経済連そして普及所が作成した「栽培歴」を参考に農家が栽培していたからだ。
寒蘭作りでは全然違うのだ。皆バラバラなのだ。その中で特に遮光(採光)の違いに絶句した。あまりにも暗い蘭舎が多かった。名人と言われる人は遮光をこまめにして肝心なときはかなり採光していた。手抜きで一年中暗い蘭舎の人は枯れる蘭も多かった。こんな環境で寒蘭が育つのかよと!肥料や病気以前の問題だった。寒蘭も植物であり光合成をして生きている。一番大事なのは適切な採光だと、その当初から自分は思っていたからだ。
そんななかで、自分は寒蘭の栽培歴を作ってみたいと思うようになった。まず自分で寒蘭を作らないといけない。いろいろと栽培の参考になることを調べた。そして寒蘭作りにのめり込むようになった。これが自分が寒蘭にのめり込むようになった経緯だ(最初は好きではじめたわけではない)。そのころから照度計を使って、照度計データに基づいて遮光をするようになった。基準となった照度についてはまた別の場面で話したい。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

1時30分過ぎ。
まだサイドは空いているが8割型貼り終えた段階で照度を測ってみた。
ノーポリだけの蘭棚内。水平面は8千くらいだが太陽に向けると2万を超えている。
寒い冬ならこれくらいなら問題ない。タキロンの波板下ではこんな物だったと思う。この第一蘭舎のポリカの波板も汚れが目立ってきて以前のように明かる過ぎることもなくなっている。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

ただ暖かい年末年始になりそうなので、一枚遮光をすることにした。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

使ったのは25−30遮光のクールホワイト。
この時期に使ったのは久し振りだ。
本来ならこまめに遮光資材を変更しないといけなかったが、段々とスボらになって先にしていた、60%遮光で2月頃まで置くことが多くなっていた。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

蘭棚の外、南の端は朝日を取り込みたいので取りあえず未設置。

画像(290x189)・拡大画像(1800x1177)

2時30分過ぎ温度を見てみた。
冷蔵庫の上は23℃。蘭棚内は21℃。まだサイドは閉めていない状態。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

時間は3時30分過ぎ。
日も陰ってきて暗くなり始めた。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

サイドも処理して密閉状態になった。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

出は入口も塞がった。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

最後に電気ストーブをセットして完成。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

細かな箇所を補強していかないといけないが、なんとか今日中に完成したという感じだ。

本部展で
上位入賞を狙っていた頃はこまめな遮光管理をしていたと思う。力が入っていたからだ。それが段々と手抜きになっていた。
採光が十分であれば、そして最低気温5℃以上(根拠はないが休眠しない気がする)なら寒蘭は光合成を続けて成長する。特にバルブが張る。根もしではあるが伸長し続ける。根が休眠せずに生長しているなら、その中にいる栄養満タンな蘭菌根菌を増やしていく。貯蔵性のある栄養で満たされた菌根菌は後々の花を大きく育てるのだ。それとボックス栽培(蘭棚をフィルムで囲う)は、知らず知らずのうちに有効な飽差値内に寒蘭を留めていた。フィルム無しよりもずっと寒蘭が光合成をしている時間が長ったのだ。自分は飽差値は気にしていなかったが技術として光合成を少しでも長くさせようと努力していた。

Posted by woods at 2023年12月28日(木) 17時12分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2023年12月27日(水)

紫月の話 [令和5年の花]

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

今日はなんやかんやあり撮影準備が出来たのは夕方になってしまった。
紫月とその他の画像で、寒蘭は栄養状態や開花時期で花はかなり違ってくるという話です。

画像(290x211)・拡大画像(1800x1315)

右が昨日の画像の紫月。左はメイン株の紫月、10年くらい前に本部展で優勝した株の末裔。右はバック出しの小苗から育成している株。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

一目瞭然で、右の花が良い。
左は鉢が大きいが、花茎は52センチ。右は鉢は小さいが花茎は60センチある。バランス的に右が良い。花の大きさは12センチを超えている一方左のメイン株は、10月の時点では良い花になるなと期待していたが花茎の伸びも悪く花も9.5pどまりだった。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

こちらは右の花の下半分。
こちらも12センチある。舌は萎んでしまったが展示会に仕上げていれば優勝候補だったと思う。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

この画像は、先の二鉢に加えて三鉢目の紫月と一緒に撮っている。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

三鉢目は三条立ちだ。
花茎の伸びは悪くよく伸びたのでも40センチだ。花は3条出た割には10.5pとまあまあだ。

メイン株の花茎の伸びが悪く花が小さくなったのは新芽が二つ出ていたせいだ(全ての株がそうだとは言えないが雨が多く日照不足で雨が多く日照不足で扱った年は、このあたりが微妙だったと思う)。展示会用にするにはやはり芽かきは必要だ。12センチある方は新芽は一つだ。三条立ちは新芽も二つ出ている。展示会用で一番大事なのは栄養が分散しないようしっかり管理することだ。かつて良い花を咲かせようと新芽を全てもいでしまう人がいたが、それは反則だと減点された。いまでも土佐では故意ではなくても新芽ない花は新芽有りより低く評価されている。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

こちらは一つの株に色の違う花が咲いている鉢だ。
更紗と色の良いも花だ。

画像(193x290)・拡大画像(1333x2000)

開花時期が違ったのでこんなことになっている。
女房が色が違う花が同じ鉢から出ているとびっくりして入院中に写真を送ってくれた。
自分もはっきり色が違うので驚いたが、後ろの花はかなり早くから開いていたようだった。

Posted by woods at 2023年12月27日(水) 20時19分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2023年12月26日(火)

やっと [近況]

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

83日ぶりに今日帰ってきました。
ご心配おかけしましたが無事退院できました。
画像は今日の蘭舎です。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

この間 家族に水だけはやってもらっていた。
ほったらかしにしてたので花は終わっているかと思ったが、まだしっかり咲いている花も多い。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

この花なんかはしっかり開いている。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

色が悪いが紫月。舌はしぼんでしまっているがさすが花弁はしっかりしている。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

第三蘭舎

画像(290x193)・拡大画像(1800x1201)

整理に困るほどまだ開いている。

あすからぼちぼちかたずけたいと思っています。ただ半年以上の長期療養だったので体力が持つかどうかわからないです。
紹介できる花がありましたらアップします。
ブログ再開しますので、今後もよろしくお願いします。

Posted by woods at 2023年12月26日(火) 20時25分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 7 )

2023年10月03日(火)

今年の花芽 [最近の蘭舎(旧)]

今朝の画像です。
今年はなかなか自宅にいられないので花芽の世話はできていません。
無支柱で咲かせてみようと思います。

(前回の投稿でコメント貰っていました。ありがとうございます。
もうしばらく返事を書く余裕がないです。申し訳ないです。)

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「紫月」

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

「金華鳥」

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x202)・拡大画像(1143x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

「紗羅」

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

「幸織」

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

「原生竜」

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

Posted by woods at 2023年10月03日(火) 09時29分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2023年10月02日(月)

やっと [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x202)・拡大画像(1146x800)

昨日の撮影です。
やっと秋になったかなと言う感じですね。よく冷え込んで早朝の気温は15℃でした。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

蘭舎内は16℃。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

猛暑対策も必要なくなったので蘭棚のノーポリは全て取り外した。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「薫風」
花芽の付き具合を見ていたが、流石に新芽4本は花芽は見えていなかった。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「幸織」
2芽出ていたのでどうかと思っていたが遅い花芽が出ていた。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「薫風」
こちらの薫風も2芽だが花芽が見える。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

「無名」
こちらは付いていない。バックが寂しいので仕方ない。
芽かきができなかったのでどうなるかと思っていたが、新芽2芽は結構な確率で花芽は付いていた。

画像(290x193)・拡大画像(1800x1200)

Posted by woods at 2023年10月02日(月) 08時23分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2023年08月11日(金)

今日の蘭舎(続き) [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

幾鉢か写真を撮ってみた。
「山苗未開花株」
種も植えてたらしく木の苗が育っていた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

「桜鏡」
流石に綺麗な芽だ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

「無名黄金葉」
桃無点の花が一度咲いていたが、親株は絶えてしまい、バックから育て上げた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

「ちゃら」
この株もかなり黄色くなっていたと思うが、葉色が戻っている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

「薫風」
良い芽が2芽出ていた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

それでも花芽が付いていた。

Posted by woods at 2023年08月11日(金) 14時38分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

今日の蘭舎 [最近の蘭舎(旧)]

久し振りの投稿です。
持病が再発して長期療養中です。今日は久し振りに蘭舎を撮影しました。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今年の夏は全く日々の細かな管理は出来ていない。第一蘭舎はずっとこのボックス栽培状態だった。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

北サイド一面と、南の出入り口2箇所を開けていた。
夏場の高温対策としてはボックス栽培下で多潅水管理がベストのようだ。蘭棚は昼間は蘭舎外より1,2℃低い。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

生育も思ったより良いようだ。今年の夏は曇雨天が続いたので葉色も濃く、良くなったようだ。置き肥の施用はなり遅れて6月末になっていた。それも葉色に影響しているかもしれない。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

水やりは3日に一度やってもらっていた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

私の水かけの半分くらいの時間でざっとかけている。以外と良く育っている。天気関係なく中2日くらいで潅水してきたようだ。それが良かったのかもしれない。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

「越百」
芽かきは出来ていないので、芽は出放題だがそこそこに育っている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

「紫月」
中木から育てた株。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

紫月には花芽が付いていた。越百は3芽出ているので花芽は期待できない。

Posted by woods at 2023年08月11日(金) 10時01分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 1 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2014 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.