Woody note

土佐寒蘭の栽培を趣味にしているWoods@管理人のブログです。

7

2013


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索


カテゴリーリスト

広告

2013年07月16日(火)

中村支部芽会2 [展示会巡り]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

新芽会にも時たま花が出ることがある。

これは「神曲」だと言っていたが、神曲には見えなかった。
この時期に咲くとあまり大きくはならないのだろうか?

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

無名の更紗花。
西土佐の花かと思ったが、八京の山採りだとのこと。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

この鉢には特別賞をあげたかった。
見事な苔だった。

Posted by woods at 2013年07月16日(火) 17時18分   パーマリンク

2013年07月15日(月)

中村支部芽会 [展示会巡り]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

7月14日中村支部の芽会が開催されました。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

出品数は129鉢と少なかったですが、多くの会員が集まり賑やかに行われた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ひな壇上段左から撮影。

画像(400x265)・拡大画像(1200x796)

優勝は西浦氏の「高陽」、何年か前の花会で優勝した株です。花に続いて新芽での優勝でした。

審査員全員一致の文句なしの優勝だった。
私の「満天」はなんとか善戦し他の金賞と僅差で準優勝。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)
画像(300x199)・拡大画像(1000x664)
画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

中村支部は
副賞として入賞蘭には鉢が付く。
出品鉢には全鉢にタオル(150円相当)も付いてくる。

予算は理事全員からの1万円の寄付だ。
(「理事ばかり賞に入っている」とよく言われるが、それは1万円出すからには鉢が欲しいと理事が競って出品しているからだ(^_^)v)

Posted by woods at 2013年07月15日(月) 07時04分   パーマリンク

2013年07月12日(金)

??? [季節の作業]

この時期、芽かきもあらかた終わり、いつもはこれからの作業として芽が出なかった蘭の植え替えをしている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日はこんな???
のを見つけた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

新芽が付かなかったものとばかり思っていたがなんと斜めに伸びていたのだ。
とりあえず邪魔になっている根を除けた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

どうしようかと思ったが、針金で縛って矯正することとした。
こんなんで良いかわからないが、しばらくこれで様子見だ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こんなのもいくつかある。
昨年のバルブには芽が付かず、その後ろに付いた。

こんなのはタイミングなんだろうなと思う。
葉芽の出芽は温度とか湿度に左右されている。昨年のバルブが春先に早く成長しすぎて葉芽を付けようとしたとき、気候の影響を受けたのだろう。植物として防御機能が作動してこのバルブは葉芽が休眠してしまったのだと思う。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

葉芽を付けずに花芽を伸ばした物もある。
こんなのは花芽をかいでもなかなか葉芽は付けない。

Posted by woods at 2013年07月12日(金) 19時05分   パーマリンク

2013年07月11日(木)

暑い [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

何のことはない今日の蘭舎です。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

暑いです!!

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

この第一蘭舎は出入り口を含めて開放できる窓が11ある。
四方の壁に対するこれらの窓の開口部の割合は57%だ。

ハウスと比べると少ないが、蘭舎としては構造的にこれ以上は無理だろう。


画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

こんな窓もある。
11には含めていないが、窓の下の窓が4つ。これを入れると15。
梅雨明けしてから開けている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

天窓もいれると16。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

忘れていたがこんな窓も・・

換気扇の排気口だ。

今日みたいな風のある日はこの換気扇を回しても温度は変わらない。天窓が上手く機能しているのだろう。
少し回してみたが、乾燥しすぎるのですぐ止めた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

遮光は遮熱ネット(遮光率75%)にクールホワイト(遮光率45−50%)で今までとは変わらない。

(すでに最大の遮光となっているので梅雨明けしたからと言って追加できない。)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

扇風機は2台。朝から晩まで回っている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こんな環境なのでここ2回の潅水は中2日でやっている。
次は昨日やったので明後日やろうと思う。



これでなんとか寒蘭の葉温は室温より2〜3℃低く保てている。

Posted by woods at 2013年07月11日(木) 20時17分   パーマリンク

2013年07月07日(日)

蘭鉢2 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日は本部の新芽会に行ったついでに鉢を買ってきた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

「杵型蘭鉢(中国)」の白と黒それぞれ5.5号鉢を6個ずつ計12個。
定価は一個1900円だったが箱で買ったのでかなり安くして貰った。

この鉢は丈夫なこともあるが、胴絞りと比べ細くて長いので土が少なくて済み、根の先端も傷みにくい。
そんなこともあり最近は良く買っている。

Posted by woods at 2013年07月07日(日) 21時46分   パーマリンク

土佐愛蘭会本部新芽会 [展示会巡り]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日は土佐愛蘭会本部の新芽会があり見に行ってました。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

優勝は中村支部長の矢野川氏の日光でした。
これだけ大きく伸ばして葉が真っ白なのに驚きです。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

芽には興味が湧かず、もっぱらこの花を見ていました。

舌がすばらしい。
山地不明と言っていたが土佐優月の舌に似ているので森沢産ではないかなと思った。

Posted by woods at 2013年07月07日(日) 21時28分   パーマリンク

2013年07月06日(土)

蘭鉢 [最近の蘭舎]

掲示板に質問があったので関連して・・・

自分の使っている鉢を撮ってみました。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

最近買った「杵型蘭鉢白(中国)6号」と「青銅胴しぼり蘭鉢6.5号」。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

この鉢はかなり何年も前に買った「青銅の胴絞り鉢」。
普通の青銅よりかなり肉厚で重い。
sinnさんが言っているのはこの鉢のことでしょうか?

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

上のアップ

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

これは一番のお気に入りの「信楽焼色変わり裾広蘭鉢」。以前蘭会の商品として貰った物でこの一鉢しか無い。こちらでは手に入らず、通販で買うとかなり高額なので欲しいけど躊躇している。

裾広蘭鉢は姿も同じ6.5号の胴絞りより5センチほど背が高くスマートで気に入っている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

こちらは今では手に入らなくなった「信楽焼の胴絞り白鉢」。
形は青銅と同じだが、堅くて丈夫だ。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

信楽焼の裾広青伊羅保ラン鉢」と思われる。
日高村の「夢草庵」で買った。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

「裾広足付青伊羅保ラン鉢」
どこで買ったかわからないが一鉢だけあった。

これらの鉢はどれも胴絞りの青銅鉢より肉厚で堅くて丈夫だ。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

こちらは近くの鉢屋で買った「綿かべ釉胴しぼりラン鉢」。
いくつか買ったが見た目が良くなかったので減している。
青銅と同じような作りで堅さも似たようなもの。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

これもお気に入りの鉢だが鉢屋ではもう作られていないようなことを言っていた。
作りは「信楽焼の胴絞り白鉢」と同じようで、青銅より丈夫だ。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

これも近くの鉢屋で買った物。こちらも青銅より丈夫だ。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

高知植木鉢センターで取り扱っている高級鉢。
信楽焼の胴絞り鉢だと思うが、2〜3万円する高価鉢だ、土佐愛蘭会の本部展の副賞品として貰った。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

高知植木鉢センターの「杵型蘭鉢黒(中国)」。最初の白鉢同様安価だ。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

こちらも高知植木鉢センターの中国鉢。
これも副賞で貰った。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

変わり鉢。
中古で入れた物だが「信楽焼色変わり裾広蘭鉢」と思われる。(穴は後から開けた物かもしれない)

胴絞りの7.5号の大きさだ。胴絞りより一回り細いのでお気に入りの一鉢だ。

自分が使っている鉢はこんな感じです。

他に「岩石胴しぼり」や「白樺胴しぼり」、「楽風足付(猫足鉢)」がある。
今日、これらの陶器鉢を数えてみると、なんと431鉢あった!!

Posted by woods at 2013年07月06日(土) 18時45分   パーマリンク

2013年07月01日(月)

こんなです [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

「満天」の芽にメジャーを当ててみました。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

満天より大きな芽もあります。

右が満天で左は無名の紅花。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

炭そ病にかかった袴はこんな感じで剪除しています。

Posted by woods at 2013年07月01日(月) 20時23分   パーマリンク

2013年06月29日(土)

もうすぐ新芽会 [最近の蘭舎]

中村支部の新芽会が7月14日の日曜日に予定されている(場所は四万十市岩田のJA高知はた中村北部出張所(旧後川農協))。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

出品するのに良い芽はないかと探していたら、この芽が目に入ってきた。
10センチほどに伸びた「満天」の芽だ。
二週間ほどすれば良い芽になってくれそうだ!!

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

右に芽が奴で出てきたかと思ったが、よく見ると花芽だ。

もったいなかったが、すぐに元から切り取った。

画像(265x400)・拡大画像(664x1000)

Posted by woods at 2013年06月29日(土) 05時32分   パーマリンク

2013年06月28日(金)

散布方法 [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

昨日の続きになるが・・・

私は殺虫剤を使うときは、鉢や棚そして下の地面や窓など虫がいそうな所へも散布している。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

コテツフロアブルがナメクジに効くかどうかわからないが、この剤が接触毒であることからも今回は丹念にかけた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

窓枠だけで無くその外側にもかけている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こんなことをいつもしているので、舎内ではナメクジを見たことが無い。

Posted by woods at 2013年06月28日(金) 05時06分   パーマリンク

2013年06月27日(木)

この時期の消毒 [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

前回から16日経っていたので今朝は早起きして消毒をした。
今日は良い天気になりそうだ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今回は炭そ病のゲッター水和剤をメインに、細菌病や葉先枯れ予防のバリダマイシン、それと虫対策のコテツフロアブルを混合散布した。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

今でこそ自由に時間がとれるが、勤め人時代は出勤前に散布するのが常で早起きしての作業は習慣となってしまっている。しかし夏はこの時間帯に散布するのがベストかもしれない。

散布作業は一番高いところにある第三蘭舎から中程の第一蘭舎までエスロンパイプで配管をしているので、三カ所を散布しても準備と後片付けを含めて1時間ほどですむ。今朝も6時半には終わっていた。


もうすぐ7時半
さあ、いつもの所に出勤だ!!


Posted by woods at 2013年06月27日(木) 07時08分   パーマリンク

2013年06月21日(金)

今日の蘭舎 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

変わりばえしませんが、今夜の蘭舎です。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ネタが無いので伸びている新芽をいくつか撮ってみました。

新芽と言うより葉っぱですね。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

幼木ですが5枚葉が見える。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

葉の枚数が見え始めた物には5枚葉が多い。

今年は4、5月に晴れの日が多かったからだろうか。
こんな年は花付きも良さそうだ。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

Posted by woods at 2013年06月21日(金) 20時12分   パーマリンク

2013年06月20日(木)

この時期の肥料 [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日は置き肥を施用した。

この時期、新芽の根は肥料を吸収し始めている。
肥料のタイミングとしてはどんなものだろうか。使う肥料によっていろいろだと思うが、私が使っているグリーンキングは速効性の窒素やリンが結構入っているので有機質肥料と言っても化成肥料並に初期の肥効はありそうだ。ということで今日のタイミングとなった。

上の鉢は7.5号。
窒素6%の有機質肥料の場合4.3g施用したかったが、すこし多くいったようだ。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

右は5.5号鉢。
2.2gなのでこんなところか。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こちらは5号鉢。
1.9gのつもりだが多いだろうか。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こちらも5号鉢。
株が小さいので少なめにやった。

私は鉢の大きさで施容量を決めているが、株の大きさで加減したりしているので、大体は大雑把だ。


Posted by woods at 2013年06月20日(木) 16時47分   パーマリンク

2013年06月16日(日)

芽かきと植え替え [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ここ何日か芽かきと植え替えをしている(昼間は暑いので朝夕の涼しいときだが)。

いつも思うがこのかいだ芽がもったいない。炒め物にして食べたらおいしくないだろうか。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日はブログネタに根の写真を撮ってみた。

新芽の根も結構伸びている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こちらは奴と追い子で3芽ある。
この株は追い子がある方を2芽除いた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こちらは単なる植え替え。こんな新芽は今年は少ない。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

根数が多すぎるような気がする。
肥料は3月上旬に置き肥をやってから5月と6月にそれぞれ1回アミノメリットの葉面散布をしているだけだが、こんなに根数が多いのは肥料不足だろうか?
肥料を求めて根を張っているのだろうか?
それとも肥料が足りている証拠だろうか?
????だが、新芽は結構大きい。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

植え替えしているといろいろと考えてしまう。

根が以前より茶黒くなっていると、その原因がなんなのかとあれやこれやと・・・

画像(400x265)・拡大画像(1000x664)

左は今回植え替えして破棄した土。右は新しい土。
レンズの焦点距離はどちらも同じなので、明らかに以前の土の粒が大きい。

新しい土は以前より粒を小さくした。これで根が白くなってくれないかと考えている。

Posted by woods at 2013年06月16日(日) 19時07分   パーマリンク

2013年06月15日(土)

花の向き [雑記]

「要望、Q&A掲示板」がらみでこちらに書きます。

私は第一花(下の端)が向いている方向を正面としている。そのため新芽の方向はどちらにあってもかまわないと思っていた。理想は新芽が正面に来ることだとは知っているが、それは寒蘭の気まぐれでそこに第一花が向くことはそうそう無いことだ。
それよりも第一花が向いた方向で葉姿を含めて正面を作れば良いだけだと思い少し手を入れて展示会に出品している。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

画像は数年前に「金紫鳥」が本部展で優勝したときのもの。

このときの新芽は右端にある。
中央に見えるバック木の袴が枯れ上がっているが、大きな減点にはならなかった。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

こちらは80周年記念大会の一般部門優勝となった「里紅」系紅花。

このときの新芽は左端にある。
総合優勝できなかった原因がこれかもしれないが、このときはこれが最良だった。
右回転になっていた第一花の花柄(子房)を左まわりに修正し葉が邪魔にならないところに持ってきた。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

こちらは「紫音」が無名時代に本部展で金賞となったもの。

このときの新芽は後ろの端にある。前に見えるのは一番古い葉だ。
こんな花は「新芽は前」に拘ってしまうと葉が花を邪魔してしまう。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

こちらは「福の神」が本部展で金賞となったもの。

こちらも新芽は後ろの端だ。これはあえて大きな新芽を真後ろにすることで、第一花の沈み込みを消している。
花の前に来て邪魔になる葉を垂れ葉に細工する方法もあるが、私は邪魔になる葉は左右に避ける方が良いのではと思う。

花時期は花が主役です。
花を引き立てるような葉姿ができれば新芽の位置がどこにあっても良いと思うのですが、皆さんはどうでしょうか。

Posted by woods at 2013年06月15日(土) 22時21分   パーマリンク

2013年06月12日(水)

続き [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

昨日アップしようと思っていた画像です。

こちらは第一蘭舎
雨が上がったと言っても湿気が多く風も無く、本当はこんな日は消毒したくない。この日は3時半に消毒したが8時過ぎても葉上には薬液が残っていた。新葉の柔らかい葉なら濃度障害を起こしていたかもしれない。晴れた日なら1時間ほどで乾く。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

この日、農薬散布前に剪除した葉

黄化や病斑のような黒褐変したカ所のあるものを切り取った。

使用した薬剤はアミスターとバリダマイシンだが、これが葉上に見える病気すべてに効くわけでない。病斑上にある胞子を噴霧した水滴で周りに飛散させることとなる。周りに飛び散った胞子をそれらの薬剤が殺菌できれば良いのだができなかった場合は結果的に病気を感染させることになる。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こちらは第一蘭舎だが、動力噴霧器は第三蘭舎に置いている。
ここまではエスロンパイプを配管し薬液を送っている。

Posted by woods at 2013年06月12日(水) 06時38分   パーマリンク

2013年06月11日(火)

梅雨時期の農薬散布 [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

前回から2週間、そろそろ消毒したかったが、台風も接近していてしばらくは晴れそうに無かった。
この時期はちょうどの時に晴れ間は望めないが、今日はなんとか昼から雨がやんだ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

すっきりしない曇天だが気温が高くなかったので急遽殺菌剤を散布しすることにした。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こんな日は殺虫剤は怖いので殺菌剤だけにしたが、葉面散布剤は混合した。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

アミノメリットの「特青」と「黄」それぞれ3000倍になるように混ぜた。

置肥を先に延ばしたので葉の黄化防止に窒素とリン酸を補給したかった。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

アミノメリットのリン酸は水溶性。

Posted by woods at 2013年06月11日(火) 19時20分   パーマリンク

2013年06月08日(土)

施肥 [季節の作業]

この時期になるとどのタイミングで置き肥をしようかといつも悩んでしまう。
今年は芽の出が遅いので、今やっても新芽の発育に寄与しないのではないかと。もう少し伸びてからにしようかと思ったりする。
(自分が6月にしているのは4月や5月にやってしまうと新芽の数ばかり増えて良い芽にならないからだが。この時期は芽数は決まっているのでもはやそんなことにはならないが、早くやってしまうと新芽が肥料を欲しがるときに肥料切れしてしまいそうなのだ。)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像は肥料を待っている状態。
表面に見えるグリーンキングは3月にやっている。

Posted by woods at 2013年06月08日(土) 16時46分   パーマリンク

2013年06月06日(木)

夜の蘭舎 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日になってやっと電気工事が終わった。

第一蘭舎の配電工事を頼んでいたのだが、今週になって1ヶ月遅れでやってくれた。
といっても母屋から延長コードを引いていたので今まで困ったことは無かったのだが、コンセントが7つ付き、これから好きなだけ電気が使えることとなった。

今夜はさっそく電灯を灯した。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

旧蘭舎は100Wの裸電球だったが、今回は20Wの蛍光灯ランプとした。100Wの裸電球に相当する明るさで、4つつけると蘭舎の隅々まで明るい。

以前の裸電球の光が好きだったので、この蛍光灯ランプは昼光色を購入した。

Posted by woods at 2013年06月06日(木) 21時39分   パーマリンク

2013年06月05日(水)

肥料 [雑記]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

注文していたグリーンキングが届いた。

今回は5Kg袋が4袋。一回の施用で5Kg弱?使うのでちょうどの量だ。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

どうでもいい話をするが、

この肥料袋にはいろんなことが書いてある。おもしろいことを書いているので思わずつっこんでみたくなった。

「他の肥料に比べ半分以下でOK」・・・ほんとか?

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

肥料袋の裏には具体的な使用例が書かれている。

「山野草*蘭*1号鉢に1〜2粒使用(5号鉢に5〜10粒)」とある。私は5号鉢に有機質肥料なら1.9gとしているのでまあそんなものかで普通である。半分では無い。
(私の使用量は過去記事を見てもらいたい。左の検索窓でグリーキングと入れて検索すると出てくる。クリーンキングでなくグリーキングなので申し訳ない。再々名前を間違えている。)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

中程に施肥時期「植物の発芽後1回*開花後1回*8月中旬〜9月上旬*年3回使用」と書いているが、これも私の有機質肥料の使用時期3月、6月、9月の3回とほぼ一緒である。


画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

話は変わるが、

私は前職の職業柄から能書きはあまり信用せず、法律で表示を義務づけられている「生産業者保証票」から基本的なことを判断している。ネットでここに書かれている生産業者を検索すると補完してくれる情報が見つかることも多い。

生産業者保証票の原料の種類で、その原料から肥料成分がどんな形で保証成分量に達しているのか推察ができる。興味深いことが見つかることも多い。たとえばこの肥料の原料の種類には配合肥料(おそらく化成肥料であろう)と硫酸加里が含まれている。これらにより主原料が家きんに由来する蒸製毛粉なので肥効が遅いため、「早くからの肥効を得るのに速効性の窒素肥料を加えているのではないか」とか、「不足する加里を補っているのではないか」とか考えられるのだ。

また、前にも書いたが生産業者保証票からはこの肥料のうたい文句である「天然動物質有機質肥料」を連想できない。法律違反では無いのだろうが私は違和感を覚える。

Posted by woods at 2013年06月05日(水) 20時10分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

広告

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2010 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.